お久しぶりです、物流システムSecのP.N.戌狸(イヌダヌキ)です。
皆さん、3月3日と言われて何を思い浮かべますか?
そう、「ひな祭り」ですね。
実家で姉妹のひな人形を飾っていた頃、2月中旬に急いで飾った記憶と、
その割に3月3日を過ぎると鬼気迫る勢いで片付けていた記憶があります。
確か理由は、片付けないと婚期が遅れるから…だったと思います。
食肉目イヌ科♂である僕はそれについて深く考えていませんでした。
ところが…
最近ニュースでひな祭りの特集をやっているのを見たのですが、ひな人形を3月3日以降も片付けていない場合があることを知りました。
不思議に思ったので、ひな人形の飾り付けについてちょっと調べてみました。
まず「ひな人形を片付けないと婚期が遅れる」というのは迷信です。
「片付けを後回しにする様な女の子は素敵な女性になれませんよ」
これが転じて「素敵な女性になれない」=「相手が現れない」 となり、
「(ひな人形に限らず)何でも手早く片付けられる素敵な女性になりましょう」
という躾・教育的な意味を込めて広まった様です。(諸説あり)
そもそも一部地域では旧暦を参照して4月まで飾る風習があったり、
お正月を過ぎたらすぐに出して長く飾る場合があったり、
インテリアとしてショーケースに入れて1年中飾っている人もいる等、実に様々です。
また、片付けるにしても3月3日を過ぎたらすぐ行うのではなく、天気と相談して決めるのが良い様です。
ジメジメした湿気の中で片付けるのは人形が傷む原因となります。
人形にとっても、雨の日より晴れている日、空気が乾燥している状態で片付けてもらいたいでしょう。
飾るのも一苦労のひな人形、今年は少し長く一緒に過ごしてみるのもいいのではないでしょうか?
といったところで、〆させていただきます。 長々とお目通しいただきありがとうございます。