MENU

blog
スタッフブログ

dot
春分の日は年によって違う?
ノート

春分の日は年によって違う?

こんにちは、ソリューションSecの谷です。

2022年3月21日は春分の日でした。皆さんどう過ごしましたか。
春分の日は好きな方も多いかと思います。
なんといっても祝日ですよね。

私の結婚記念日は3月20日なのですが、その年の春分の日でした。
ですので結婚記念日を聞かれたらわかりやすく「春分の日」と答えられるなと思っていたのですが、
なんと、今年の春分の日は3月21日でした・・・!1日違う!!

なぜ春分の日が変わるのか、そしてそれをなぜここまで生きてきて知らなかったのか・・・
私と同じで、年によって日付が変わることを知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は「春分の日」について少し調べてみました。

春分の日とは?

「春分の日」は、日本の国民の祝日の一つ。
春分とは、昼と夜の時間の長さがほぼ同じになる日です。

太陽が春分点を通過する瞬間を含む日を「春分日」と言い、
現在の祝日法ではそれがそのまま「春分の日」として定められています。
地球は太陽のまわりを365日と約6時間かけてちょうど1回転し、元の位置に戻ってくるため、
少しずつ春分日がずれてしまうということです。
それに加えてうるう年によってもずれが生じます。

具体的に言うと何日?

2022年の春分日は3月21日、そして2023年も3月21日です。
長期的に見ると、2024年からは、うるう年を含む3年間は3月20日が春分日で、残りの1年が3月21日という組み合わせになるそうです。
さらに2056年から2091年までは、毎年春分日が3月20日になると予想されています。

なかなか覚えるのが難しいですね。
年が変わるごとに調べるのが一番確実な方法ではないでしょうか。

最後に

この日を境に夜よりも昼の時間が長くなっていきます。
春を感じることができる一つに日が長くなることがありますよね。
また、日本の祝日法において、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」と定められています。
とても素敵な日ですね。
これからどんどん春に近づいていくかと思います。
季節の変わり目なので体調に気を付けて、元気に過ごしましょう。

それでは!

dot
dot
PAGETOP